歯科衛生士に必要な資格と受験資格

歯科衛生士に必要な資格と受験資格

これから歯科衛生士になりたいと考えている方がいるかと思われます。
安定していて女性に人気が高い仕事なので、賢明な選択だと評価できます。
医療行為を行うために必要な資格は国家試験です。
合格することで様々な医療行為ができるようになります。
受験資格は大学や専門学校の歯科衛生士の養成コースを卒業すれば得られます。
合格率は93%から96%の高い水準を維持しているため、しっかり勉強すれば合格することは難しくありません。
歯科衛生士を目指しているのであれば、国家試験の合格実績の高さも重視して専門学校を選ぶべきです。
学費の安さやアクセスが便利であることで決めるのではなく、充実した設備で高いスキルを身につけられる学校で学ぶことをおすすめします。
試験に合格すればいいのではなく、働き始めてから困らないスキルを身につけないと大変です。
難易度が高い治療でも対応できるように、クオリティの高い学校で必要な技術を学んでください。

気になる歯科衛生士の国家試験の合格率とは

歯科衛生士は歯科医師のパートナーとなって患者への診療のサポートを行い、歯科医院以外でも学校や福祉施設や企業に出向いて正しい歯磨きのやり方といった保健指導を行う健康的な口内環境を保つ為には欠かせない職種です。
歯科衛生士になるには国が定めた養成機関で、3年以上のカリキュラムに取り組み知識や技術力の取得に務める必要になります。
養成機関の卒業後に国家試験を受験をして、合格した人が晴れて歯科衛生士として働くことが出来ます。
試験はマークシートによる、多岐選択方式が取られていて歯科衛生や口腔保健についての試験が用意されています。
毎年3月に全国の試験会場で開催されている、気になる国家資格の合格率ですが95%という高い合格率が特徴的です。
過去5年間を見ても90%を下回った年はなく、しっかりと養成機関で勉強に取り組めば合格出来るというのがデータからも見て取れます。
歯科医院以外での活躍も期待出来て、国家資格で生涯働けると人気の職種となっています。

著者:丸尾次雄

筆者プロフィール

長野県松本市生まれ。
歯科医院の業務に従事する人たちのキャリアアップを支援しています。